
タビガタリ
旅のアクティビティガイド
「山間に佇む小さな工房を訪ねて。
〈藤三郎紐〉で自分だけの組紐作り。」[ウェブサイト]
2023年3月31日 JR東海ツアーズ
https://tabigatari.jp/post/id213
https://tabigatari.jp/post/id213
「旅」を真ん中に置き、その周辺にある情報(音楽、本、アート、食や体験など)を丁寧に掘り下げ、紹介する、JR東海ツアーズのオウンドメディア「タビガタリ」。観光地やスポットを直接的に紹介するのではなく、ストーリーや文脈を提示することで、旅の楽しみ方を提案します。webサイト内の「旅のアクティビティガイド」では、その場所ならではの体験ができるスポットを紹介。3月31日公開分では、大津市逢坂の山間に佇む組紐工房「藤三郎紐」を訪ね、組紐作り体験や藤三郎紐の工房や匠の技について紹介しています。アリカは企画編集・取材・執筆を担当しました。

Discover Japan Web
なぜアーティストは“海の京都”へ 【後編】
いま若手職人が京都・丹後を拠点にする理由[ウェブサイト]
2023年3月14日 株式会社ディスカバー・ジャパン
https://discoverjapan-web.com/article/106534
https://discoverjapan-web.com/article/106534
京都府北部、日本海に面する「海の京都」。そこでは職人やクリエイターが続々と移住している。なぜ彼らがこの地に引き寄せられたか?を探る、前・後編記事。後編は、京丹後市を拠点とする3人の若き刀鍛冶による株式会社「日本玄承舎」、京提灯の旗手・小嶋俊が海辺のちょうちん屋として開業した「小嶋庵」、そして職人とアーティストの技が集積する「間人スタジオ」を取り上げました。取材ではほっと心を和ませてくれる自然はもちろん、食文化や人情味も豊かな土地柄が窺え、京丹後の新しい魅力を知るひとときとなりました。アリカは編集に参加、取材・執筆を担当しました。

Discover Japan Web
なぜアーティストは“海の京都”へ 【前編】
京都・天橋立に河原シンスケが移住した理由[ウェブサイト]
2023年3月14日 株式会社ディスカバー・ジャパン
https://discoverjapan-web.com/article/106276
https://discoverjapan-web.com/article/106276
もう一つの京都、「海の京都」とは、京都府北部で日本海に面するエリア。近年、国内外で活躍する芸術家やクリエイターなどが熱い視線を寄せていますが、なぜ彼らがこの地に引き寄せられるのか?を探る、前・後編記事。前編は、フランス・パリを拠点に30年以上活躍するアーティスト・河原シンスケさんに取材。河原さんは日本三景の一つ、天橋立(京都府宮津市)のすぐ近くに日本での拠点を置き、「日本の原風景」に触れる暮らしを大いに楽しんでいるとか。河原さんに、知る人ぞ知る古社やワイナリーなど周辺スポットの魅力も教えてもらいました!アリカは編集に参加、取材・執筆を担当しました。

そうだ 京都、行こう。
「京都で愉しむ発酵カルチャー」[ウェブサイト]
2023年3月1日 JR東海
https://souda-kyoto.jp/guide/theme/kyoto_hakkou/index.html
https://souda-kyoto.jp/guide/theme/kyoto_hakkou/index.html
京都の風景、お寺や神社、桜、紅葉、イベント、お祭り、お食事やお土産、宿泊などの京都情報を案内する、JR東海の京都観光情報サイト「そうだ 京都、行こう。」。webサイト内の「テーマでめぐる京都」の3月公開分では、「京都で愉しむ発酵カルチャー」を掲載。近年人気の発酵食品にスポットを当て、「老舗・名店に聞く、京都の“発酵カルチャー”」「京都で行きたい“発酵カフェ”」「京都で挑戦できる“発酵ワークショップ”」のテーマを設けて、京都ならではの発酵文化を紹介しています。アリカは企画編集・取材・執筆を担当しました。

Discover Japan Web
福井県(大野市/勝山市)
白山の地に脈々と流れる、清らかな水と祈りの巡り旅[ウェブサイト]
2022年11月27日 株式会社ディスカバー・ジャパン
https://discoverjapan-web.com/article/101584
https://discoverjapan-web.com/article/101584
石川・福井・岐阜の3県にまたがりそびえ立ち、古くより神が宿る霊山として信仰を集める白山。山頂へと至る福井県からのルートで、最初に開かれたといわれる「白山本道」。その登拝口の周辺には、雪解け水や湧き水が豊かな「水の町」が広がります。「水の町」に点在する寺院や酒蔵、宿、そば処など魅力ある10スポットを紹介。アリカでは取材・執筆を担当。

京阪電車の沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)
「京阪電車で福あつめ♥デジタルスタンプラリー」[ウェブサイト]
2022年12月16日 沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)
京阪ホールディングス
https://www.okeihan.net/recommend/fukuatsume/
京阪ホールディングス
https://www.okeihan.net/recommend/fukuatsume/
京阪電車の沿線おでかけ情報を紹介するWebサイト「おけいはん.ねっと」。2022年12月31日〜2023年1月15日に実施の「京阪電車で福あつめ♥デジタルスタンプラリー」の特設ページが公開されました。福あつめポイント(沿線の社寺や施設)をめぐり、デジタルスタンプを集めると、抽選でステキな賞品がもらえるデジタルスタンプラリーを紹介しています。アリカは編集・取材・執筆を担当しました。

そうだ 京都、行こう。
「あの名所にこの銘菓あり 門前菓子めぐり」[ウェブサイト]
2022年7月13日 JR東海
https://souda-kyoto.jp/guide/theme/monzengashi/index.html
京都の風景、お寺や神社、桜、紅葉、イベント、お祭り、お食事やお土産、宿泊などの京都情報を案内する、JR東海の京都観光情報サイト「そうだ 京都、行こう。」。webサイト内の「テーマでめぐる京都」の7月公開分では、「あの名所にこの銘菓あり 門前菓子めぐり」を掲載。「ご利益をいただく門前菓子」や「あの有名人がルーツ!?な門前菓子」などのテーマを設けて、ゆかりの社寺とともに京都の門前菓子を紹介しています。アリカは企画編集・取材・執筆を担当しました。

Discover Japan Web
福井の暮らしに根付いた
クラフト&食文化に出合う旅へ[ウェブサイト]
2021年12月7日 株式会社ディスカバー・ジャパン
https://discoverjapan-web.com/article/78510
https://discoverjapan-web.com/article/78510
古くは古墳時代から漆器、和紙、打刃物、焼物、箪笥といったものづくりの産業が集まり、また細かい地域ごとに独自の暮らしや食を育んできた福井県。そんな福井の多彩なクラフトや個性豊かな食文化に触れられるツアー「福井の食ブランディング事業 メディアツアー」への参加レポーを掲載。アリカでは取材・執筆を担当。

Discover Japan公式サイト
アートスペース油亀
岡山のワクワクが詰まった器ギャラリー[ウェブサイト]
2021年4月30日 株式会社ディスカバー・ジャパン
https://discoverjapan-web.com/article/57521
https://discoverjapan-web.com/article/57521
月刊誌「Discover Japan」公式ショップでの「珈琲のための器展」開催を記念し、大人気の展覧会誕生の地である岡山県の人気ギャラリーを訪問。築140年の油問屋を蘇らせた「アートスペース油亀(あぶらかめ)」には懐かしくて温かい空気が流れ、穏やかだけれど静かに熱い代表・柏戸喜貴さんにお話を伺い、「ワクワクする展覧会」の秘密をのぞかせてもらいました。いま日本各地でものづくりに携わる方々のパッションって、やはりすごい! と実感。アリカは取材・執筆を担当しました。

Discover Japan 公式サイト
シンプルなフォルムが映し出す
色の小宇宙
「岩崎龍二のうつわ」というアート[ウェブサイト]
2021年2月7日
https://discoverjapan-web.com/article/50660
https://discoverjapan-web.com/article/50660
月刊誌「Discover Japan」の公式サイトで、大阪・富田林の陶芸作家・岩崎龍二さんをクローズアップ。その幻想的なグラデーションを放つうつわの魅力で、世界各地に5万人超のフォロアーがいる注目のアーティストです。記事では、そのシンプルなフォルムに映し出される美しい色彩の秘密に迫りました。心ときめくうつわの数々と、岩崎さんのあたたかいお人柄に癒やされた取材でもありました。アリカは取材・執筆を担当。