これまでに手がけた仕事

0902-souKYO-BOOK

そうだ京都、行こう。
「『本のまち・京都』で本の世界にひたる」[ウェブサイト]

2024年8月19日 JR東海
https://souda-kyoto.jp/guide/theme/book/index.html
JR東海の京都観光情報サイト「そうだ京都、行こう。」内の「テーマでめぐる京都」8月公開分は「『本のまち・京都』で本の世界にひたる」。世界最古の長編小説「源氏物語」が生まれた京都は、江戸時代には出版文化の中心としてたくさんの本屋さんが立ち並んだといいます。そんな本の似合うまちで、素敵な私設図書室から特色あるライブラリー、古本市、ブックカフェ、個性的な品揃えが光る書店、そして京都を舞台にした本など、じっくりひたって心が豊かになる、京都ならではの「本」の世界を取り上げました。アリカは企画編集・取材・執筆を担当。
0902-SW

わたしたちと日本酒をつなぐWEBメディア Sake World
「日本酒が飲める・買える店」杜氏屋[ウェブサイト]

2024年7月18日 リーフ・パブリケーションズ
https://sakeworld.jp/place/2024-0712-osaka-tojiya/
世界で人気が高まる日本酒「Sake」の魅力を発信するWebサイト「Sake World」。その中の企画「日本酒が飲める・買える店」で、「杜氏屋」の取材・執筆を担当しました。「杜氏屋」は、純米酒だけを扱うバーがほとんどなかった約30年前に大阪・天神橋筋近くでオープン。以来、全国の蔵元との深い交流に裏打ちされた各地の珍しい地酒とともにバラエティに富んだ肴が味わえるお店として愛されてきました。オーナーの中野恵利さんは、Sake World掲載の豆知識コラム「今さら聞けない!教えて!?シリーズ」も担当する日本酒のプロ。ビギナーにもトライしやすいお酒を、豊富な知識とともに薦めてくれる頼もしい方でした!
0530-sakeW01

わたしたちと日本酒の世界をつなぐWEBメディア Sake World[ウェブサイト]

2023年10月10日〜2024年5月1日公開 リーフ・パブリケーションズ
https://sakeworld.jp/
世界で人気が高まっている日本酒「Sake」の魅力を発信する「Sake World」。好みの香りや味わいなどから気になる銘柄を探したり、日本酒と一緒においしい料理が楽しめるお店やイベントの情報がゲットできたり、また造り手である日本各地の酒蔵について知ることができたりと、日本酒の多彩な魅力に出会えるウェブサイトです。アリカは「酒蔵を探す」「日本酒を探す」ページにおいて、18の酒蔵さんの記事制作に参加しました。
美食_web用

そうだ京都、行こう。
「京都で味わう『美しい食』」[ウェブサイト]

2024年3月29日 JR東海
https://souda-kyoto.jp/guide/theme/bisyoku/index.html
JR東海の京都観光情報サイト「そうだ京都、行こう。」内の「テーマでめぐる京都」3月公開分は「京都で味わう『美しい食』」。文字通り、舌はもちろん目も存分に楽しませてくれる「美しい食」をたくさんご紹介しています。名料亭の昼のお弁当から、自分用にも贈り物にもぴったりの美しいお土産まで。 冒頭では「なぜ京料理は美しい?」と題して、文化庁の文化交流使としても活躍する、「萬重」三代目 田村圭吾さんにお話を伺っています。料理人の方々の意外なうつわの選び方など、興味深いエピソードがいろいろ。アリカは企画編集・取材・執筆を担当しました。
LH京都・二条城_en

Living History in 京都・二条城 公式サイト(英語)[ウェブサイト]

2023年3月  Living History in 京都・二条城協議会
https://livinghistory-nijojo.com/en
徳川家康が築いた二条城には、三つの歴史のターニングポイントがありました。江戸初期、後水尾天皇による「寛永行幸」。幕末に徳川慶喜が政権返上を表明した「大政奉還」。そして大正天皇即位に伴い催された「大正大饗」。「菊と葵(朝廷と武家)」という権力が交わり、近世以降の日本に大きな影響を与えた出来事を振り返り、体感するプログラムが「Living History in 京都・二条城」です。生きた歴史をその場で追体験することにより、文化や文化財の価値を知る、そして未来へとつなげていく試みです。アリカは、その公式サイトの英訳ページ制作に参加しました。
2311_soudakyoto-ichi

そうだ京都、行こう。
「ここでしか出会えない! 京都の蚤の市&手づくり市」[ウェブサイト]

2023年11月22日 JR東海
https://souda-kyoto.jp/guide/theme/ichi/index.html
JR東海の京都観光情報サイト「そうだ 京都、行こう。」内の「テーマでめぐる京都」の11月公開分「ここでしか出会えない! 京都の蚤の市&手づくり市」。冒頭の 「市の達人に教わる!京都の市の楽しみ方」と題したコーナーでは、5歳の頃から京都の市に通っているというイラストレーター・ナカムラ ユキさんにインタビュー。素敵なイラストとともにお薦めの市へのコメントもいただき、平安蚤の市、弘法市、天神市ほか全11の魅力的な市を取り上げて紹介しています。アリカは企画編集・取材・執筆を担当しました。
tabigatari202310

タビガタリ
旅のカタチ
「滋賀・近江八幡の小さな船旅。」[ウェブサイト]

2023年10月24日 JR東海ツアーズ
https://tabigatari.jp/post/id301
「旅」を真ん中に置き、その周辺にある情報(音楽、本、アート、食や体験など)を丁寧に掘り下げ、紹介する、JR東海ツアーズのオウンドメディア「タビガタリ」。観光地やスポットを直接的に紹介するのではなく、ストーリーや文脈を提示することで、旅の楽しみ方を提案します。webサイト内の「旅のカタチ」では、その場所ならではの体験ができるスポットを紹介。10月24日公開分では、滋賀県の琵琶湖に浮かぶ小さな島・沖島への船旅と、近江八幡の水郷めぐりのふたつの船旅を紹介しています。アリカは企画編集・取材・執筆を担当しました。
SK2309_yousyoku_web

そうだ 京都、行こう。
「京都の愛すべき洋食」[ウェブサイト]

2023年9月30日 JR東海
https://souda-kyoto.jp/guide/theme/yoshoku/index.html
京都の風景、お寺や神社、桜、紅葉、イベント、お祭り、お食事やお土産、宿泊などの京都情報を案内する、JR東海の京都観光情報サイト「そうだ 京都、行こう。」。webサイト内の「テーマでめぐる京都」の9月公開分では、「京都の愛すべき洋食」を掲載。 「花街に育まれた“老舗洋食”」「庶民に愛される洋食」「専門店だけじゃない! 愛すべき“喫茶店の洋食”」のテーマを設けて、高級店から庶民派のお店、喫茶店の洋食まで、京都で愛される洋食を紹介しています。「そう京スタッフおすすめ洋食店」もひと言コメントとともに掲載。アリカは企画編集・取材・執筆を担当しました。
dhfp2210

デジタル比叡山フリーパス[ウェブサイト]

2022年10月 スマートフォン用デジタルコンテンツ
京阪ホールディングス
比叡山・びわ湖エリアの観光に便利な京阪グループの1日乗車券「デジタル比叡山フリーパス」が、夏に続き秋にも登場(2022年10月21日〜12月4日販売)。観光スポット情報やフリーパスの購入者が使える特典クーポンも掲載。アリカは記事制作に参加しました。
HBdsr2207

比叡山・びわ湖デジタルスタンプラリー[ウェブサイト]

2022年7月 スマートフォン用デジタルコンテンツ
京阪ホールディングス
京都から大津にかけて広がる比叡山・びわ湖エリアの観光に便利な京阪グループの1日乗車券・比叡山フリーパスがデジタル化し、スマホで使えるように。同時開催のデジタルスタンプラリー(2022年7月15日〜8月31日)では、観光スポット情報やスタンプラリー参加者特典となるお得なクーポンも。アリカは観光情報などの記事制作に参加しました。
1 / 41234
ページトップへ